デザインを選んだ後のドメイン設定でとりあえず、weeblyのサブドメインを設定しておき、後から変更することができます。
・Weebly.comのサブドメインで登録
・Weeblyで新規ドメインを取得
・独自ドメインを登録
【Weeblyの公開サイトのドメイン設定画面】
weebly.comのサブドメインで公開する場合は、既に登録されているサブドメインでは登録できないため右側に☓マークが表示されます。
使用可能な場合は✓(チェック)マークが表示されます。 ※注意点 ある程度アクセスが増えてからドメインを変更するとせっかく検索エンジンに登録されていたドメインが変わってしまうと検索した時にNot Foundが表示されてしまうため、今後も末永く継続していくと考えているホームページは独自ドメインを取得することをおすすめしています。Weeblyでもドメインの申込が可能ですが、手続き等英語になりますので、日本語で取得可能な「ムームードメイン」や「お名前.com」での取得をオススメしています。詳しくはページ下部を御覧ください。 |
独自ドメインの設定について
〈現在制作中〉
ここから下は、HPを事業に役立たせるためにHP運営者、または経営者の方は知っておいたほうが良いインターネット関連の情報です。
時間のあるときにでも、必ず一度読んでおくことをお薦めします。
時間のあるときにでも、必ず一度読んでおくことをお薦めします。
【コラム】
オリジナルドメイン(独自ドメイン)を設定しよう!
ここからは「ドメイン」についてのちょっとした知識編です。
今後、ご自分でホームページを運営していくならば、最低知っておくべきドメインについての知識です。
ぜひ、一度読んでおくことをお薦めします。
今後、ご自分でホームページを運営していくならば、最低知っておくべきドメインについての知識です。
ぜひ、一度読んでおくことをお薦めします。
「ドメイン」についての話は結構専門的な部分がありますが、特別に高度な技術や知識ではありません。
自分でホームページを作成したり、運営したりするのであれば最低限の基礎知識は身につけておきましょう。
「ドメイン」と「レンタルサーバー」の関係と役割、サービスの利用方法、DNSの設定についてできるだけ分かりやすく書いたつもりです。
自分でホームページを作成したり、運営したりするのであれば最低限の基礎知識は身につけておきましょう。
「ドメイン」と「レンタルサーバー」の関係と役割、サービスの利用方法、DNSの設定についてできるだけ分かりやすく書いたつもりです。
『ドメイン』についてのお話 |
|
『ドメイン』とはインターネット上で自分のホームページのアドレスです。
実際にインターネット上のアドレスはIPアドレスといって細かな数値で決められますが、それでは覚えにくいのでその住所(IPアドレス)に自分で名前を登録することができます。どれが『ドメイン』です。 同じ名称の『ドメイン』は世界中にひとつしか設定できないようになっています。 |
|
『ドメイン』には、大手のブロバイダーやレンタルサーバー会社がホームページ作成用に取得している企業の『ドメイン』を借りて作られるものと、事業者や個人が自分で『ドメイン』を取得できるドメインの2種類があります。
レンタルサーバー等を契約して、自分で名称を登録すると貰える『ドメイン』の場合、多くは企業の『ドメイン名』の前に、登録名が付いたサブドメイン型です。 weebly.comの場合は「******.weebly.com」の(*****)の部分がお客様が自分で登録可能な名称で設定できます。 FC2やアメブロ等も同じように*****.fc2.comや*****.ameblo.comのように世界にたった一つの名称ではありますが、インターネット上では◯◯◯.comの『サブドメイン』という位置づけになります。 『オリジナルドメイン』は無料で提供される企業の『ドメイン』のサブドメインではなく、『ドメイン取得代行業者』に自分で依頼して取得する『ドメイン』のことです。 |
|
Google等の検索から表示されるサイトは、同じドメインのサイトからは2つしか表示されないという問題があります。
ひとつの『ドメイン』から『サブドメイン』は複数登録することが可能ですが、インターネット上ではひとつの『ドメイン』として捉えられていて、『サブドメイン』を利用したサイトが無数にあっても、検索条件にヒットするサイトは同じ『ドメイン』からは2つのサイトしか表示されないようになっているからです。 レンタルサーバーの場合、メインになる『ドメイン』も複数から選べるようにしているのは、この問題を少しでも少なくするために『ドメイン』を分けているに過ぎません。 いくつかのキーワードで「検索」してみてください。 検索後に表示されるブログやホームページ等でFacebookやアメブロ、FC2などのサイトが沢山表示されるでしょうか? 同じ『ドメイン』からは2つ以上検索でヒットしないはずです。もし、2つ以上ヒットすることをGoogleが許してしまうと同じ『ドメイン』のサイトばかりがヒットしてしまうからなのです。 『独自ドメイン』で運営しているサイトの場合でページ数が数千ページとか、数万ページもあるような情報盛りだくさんのサイトがあった場合、ひとつの検索キーワードで同じ『ドメイン』のサイトばかりが検索で表示されてしまう問題が生じます。それを回避するためにしかたのないことなのです。 同じような情報のサイトがほとんどいない場合は無償提供の『サブドメイン』で運営していてもサイトがヒットして検索上位に来るかもしれません。しかし、同じような情報のサイトが沢山ある場合、アメブロやFC2の無償提供『サブドメイン』でサイトを運営していると上位2つのサイトしか検索にヒットしないことになります。 なので、できるだけ『独自ドメイン』を取得して、自身のサイトが検索にヒットしやすくサイト内のコンテンツを上手に運営していくことが望ましいのです。 「.com」の場合で年間980円の費用で『独自ドメイン』が取得できますので、ぜひ自分だけの、自社だけのオリジナルドメインを取得して、サイトを熟成させることを考えて運営しましょう。 |
|
ちょっとだけ専門的な話になりますが、理解しているのとしていないのとでは今後のホームページ運営に関わってくることなので、ぜひ勉強のつもりでしっかり読んでください。
自社や自分の専用ホームページを持つ時は、『ドメイン』の取得と「レンタルサーバー」の契約が必要になります。 インターネットをする時にパソコン(またはスマホとかタブレとも含む)だけではインターネットできませんね。 まず、ネットに繋がるために物理的な回線契約が必要です。光回線とか、ポケットWiFiも含めてインターネットに繋がるための回線の契約です。それとともにブロバイダー契約が必要になります。スマホ等の携帯電話回線の場合は回線業者がブロバイダーの役割も含めていることもあるので、ひとつの契約だけになりますが、回線に繋がるために機器固有のアドレスを設定してインターネットに繋がるようにする機能がブロバイダーの役目なのです。携帯電話業者はこのブロバイダー機能も含めて回線を提供しますので別途契約していないので気づかないだけです。 これと同じように、取得した『オリジナルドメイン(独自ドメイン)』を利用してメールアドレスを使用したい場合はメールの送受信を行うために別途「レンタルサーバー」が必要になってきます。 ホームページそのものはレンタルサーバーを契約しなくてもホームページ作成サービスの提供者が無償(または有償)で提供しえいる場合もありますが、その場合は『独自ドメイン』を利用したメールアドレスは利用できません。 ホームページとメールアドレスを『独自ドメイン』を利用して使いたい場合は「レンタルサーバー」の契約が必要になって来ます。 |
|
ここではWeebly.comという無料(有料プランあり)でホームページが作成できるサービスの案内をしています。Weebly以外にもいくつもホームページを専門知識がなくても作成できるサービスはどんどん増えています。
このようなホームページ作成サービスの多くはホームページの中身を作った後でも簡単に背景やヘッダー等のデザインを変えられるシステム出できています。 ホームページの作成はインターネットの様々なホームページを見ているブラウザーを使って、直接制作できるところが特長です。特別なアプリケーションソフト等をインストールする必要がありません。 故に、インターネットに繋がっていない状態だと編集できないという部分もあります。 このような機能なので制作しているホームページの内容等のデータはサービス会社のサーバーの中に存在しているということになります。 ※Weebly.comは制作しているサイトのデータ全てをアーカイブ(圧縮)して保存することができます。 |
6.DNSの設定 |
『独自ドメイン』を取得すると、その「ドメイン」はドメイン取得代行会社のサーバーで管理されます。
「ドメイン」を取得しても、「ドメイン」そのものにはメアドの設定やホームページのデータを保存するようなシステムや機能は付いていません。 「ドメイン」は代行業者を通じて全世界で一箇所に登録され、管理されます。 その管理を各代行業者によって管理されているだけなのです。 取得した「ドメイン」を活用してメールアドレスを作って、メールの送受信をしたり、ホームページのアドレスとして利用するためにはレンタルサーバーを別途契約しなければなりません。 この時に、取得した「ドメイン」に、利用するレンタルサーバーのIPアドレスを登録して「ドメイン」と「メールアドレス」や「ホームページ」を結びつけてあげる機能が必要になって来ます。この繋げるシステムがDNS(Dmain Name System)というわけです。 DNSを利用して取得した『独自ドメイン』の管理画面にログインして契約したレンタルサーバー会社のIPアドレスを登録することで、取得した『独自ドメイン』とレンタルサーバーが結びつき、レンタルサーバー側の設定でメアドを登録したり、サーバーにホームページのデータをアップすることでホームページをインターネット上に表示させることが可能になります。 Weebly等のホームページ作成サービスは、契約したレンタルサーバー上にホームページのデータを持ってこれないため、DNSを使って取得した『独自ドメイン』 にホームページ作成サービスで作成しているホームページを結び付けなくてはなりません。 ひとつの『独自ドメイン』を取得すると『独自ドメイン』の頭に「www.」が付いたドメインも利用できるようになっています。 そこで、
という2つのDNS設定を『独自ドメイン』側で設定しなくてはなりません。 |
|
『ドメイン』取得代行サービス会社ではレンタルサーバーも運営している場合が多く、良く「レンタルサーバーを契約すると独自ドメイン無料!」などを謳っているサービスを見かけます。このようなサービスに注意です。
以下に、詳しく注意すべき点を記述しておきます。 「ドメイン」と「レンタルサーバー」がひとつの契約になっていて一見便利なようですが、これは上述した6.でご紹介したDNSという機能を使って「www.」が付いているドメインと「www.」が付いていないドメインをそれぞれ別々にDNSの設定ができない場合があります。 「ドメイン」の取得と使用料は年間「.com」の場合で日本円で980円が相場です。時々、安く登録できるキャンペーン期間とか広告で謳っている場合もありますが、翌年は通常価格に戻ります。『独自ドメイン』の場合は、継続的に「ドメイン」を利用される場合が多いので顧客を出来るだけ沢山集めたいという時にドメイン登録代行業者が行っていますが、このように「ドメイン」の価格とサービスはどこでもほぼ一緒なのです。(逆に高い会社もあるのでネットで調べるた方が良いです) 「レンタルサーバー」については各社サービスと価格が違いますので、将来レンタルサーバー会社を変えることができる方が良いのです。(レンタルサーバーを変更する手続きと作業はそれほど面倒ではありませんので) できるだけ「レンタルサーバー契約で独自ドメイン無料」というサービスは避けた方が無難です。どうしても利用したい場合は以下の件を確認して下さい。
ひとつでもできないものがあったらWeeblyのようなホームページ作成サービスを利用できませんので、注意が必要です。 |
|
【DNSが自由に設定できるドメイン登録代行サービス会社】
・ムームードメイン(ペーパーボーイ&コー) ・お名前.com(GMOインターネット)
※ ドメインのみの取得ならこちらもDNS設定できるのでOK。但し、レンタルサーバーとの同時契約はおすすめしていません。(レンタルサーバー代が高すぎ) |